青梅雨に涼む街


関東が梅雨入りしたということで

何か書こうと思った矢先に

ふと疑問に思いました


「梅雨入り」とかの梅雨は

【つゆ】と読むのに

「梅雨前線」のときはなぜ

【ばいう】と読むのでしょうか


もともとの語源が中国の黴雨(ばいう)

※黴(カビ)

からきているらしいのですが

確かに辞書で引くと「ばいう」の方が

正しいように見受けられます



別に漢語が嫌いとか

そういう意味ではありませんが

大和言葉の方がやわらかい印象で

日本語らしいので最近は意識して

言い換えるようにしています


それでも外来語や漢語を使う場面も

たくさんあります…が!


なんとなく

なんとなーくですが

横文字をやたら多用して

日本語と織り交ぜて話す人が

あまり好きではありません


ルー大柴さんは好きですけど笑


時代遅れの私が悪いのかもしれませんが

あれには違和感しかないので

いっそ英語で話せばいいのになー

と思ってしまいます



脱線してしまいましたが、、、


近所の緑道に咲いていた紫陽花を

撮りに行きました


撮影したのは確か5月だったので

すっきりとしたいいお天気でしたが

今週はずっと曇り続きで

なかなか晴れ間が見えませんね



撮影した後にカメラをいじっていたら

花などを撮影する近接モードを発見して

ちょっと残念。。。

因みに今回のは風景モードでした


一眼カメラ、難しい…!

なかなか使いこなせません


0コメント

  • 1000 / 1000

のどか珠響

のんびり屋なもの書きの綴り